こんばんは、ゆまです。
情報が錯綜していて、何が正確なのかわからなくなっている方もいると思います。
情報は根本のデータ元まで辿り、ソースを確認する。
もしくは正確な情報に近いものまで確認してから、転送や拡散をする。
自分が転送・拡散をするという事は
「自分が発信元である」という自覚が必要なのではないかと。
自分が確認できないものは広めないというスタンスが一番良いと思います。
情報が少ない場合、身近な人が一番信用できると思いがちですが、
情報をくれたその方は信頼できるのでしょう。
あなたに情報を教えてくれたのですから。
けれど、その情報は本当に正しいですか???
「友達のお父さん」という表現は明確ですか????
(補足)
ソース元に対して信頼がおけるかということはまた別問題です。
ソース元が今まで発表したものの信頼性が判断の一助になると思います。
ツイッターはデマも正確な情報も混ざっていますが、比較が出来ます。
時間はかかりますが(補足)、正確な情報にたどりつけます。
アカウントを取って、情報を得ましょう。
ツイッター http://twitter.com/
総務省消防庁のアカウント
http://twitter.com/FDMA_JAPAN
東北地方太平洋沖地震の情報センターのアカウント
http://twitter.com/touhokujishin
ツイッターではありませんが、
福島原発についての原子力資料情報室元技術者インタビュー動画
明日13日お昼12時に放送←夕方17時~に変更
http://www.ustream.tv/channel-popup/iwakamiyasumi
原子力資料情報室(CNIC)http://cnic.jp/
(補足)こちらも併せてどうぞ
NHK |福島第一原子力発電所事故・枝野官房長官会見 ほぼ全文掲載です
http://www.nhk.or.jp/kabun-blog/100/75183.html